広州ナビ

ふだんは編集者。仕事を1年休んで帯同中。情報をまとめたり整理したり書いたりがするのが好き。帯同中は仕事ができない分、異国の情報を発信中。

中国で買った肉は洗うべき?

今日は中国に住む多くの日本人がぶつかるであろう問題、「中国で買った肉、洗うべきかどうか」について書きます。

 

中国で買った肉は洗うべき?

  • 市場で買った肉は衛生状態が悪いので洗うべき
  • 盒马とか大手スーパーの肉なら洗う必要なし
  • 洗っていたのは昔の話、今は大丈夫

などなど。

 

肉を洗うべきかどうかについて、定期的にTwitterでいろんな意見が出てきて、その意見がぶつかり合って...ていうのを繰り返している気がします。

 

私は、そもそも肉を洗うと概念がなかったので、中国に引っ越した当初はそのまま調理していたのですが、

 

ある日、ネットサーフィンをしたところ「中国人は肉を洗うのが普通」という情報が目に入り、衝撃を受けました!

 

いつも盒马で買っている鶏もも肉のパッケージをよく見ると「免洗」って書いている!

 

洗わなくていいお肉ってことか!

 

ということは、「普通はお肉を洗ってから調理しなさい」ってことか!

 

と、かなり凹みました。

 

友人に聞いてみたところ、友人も洗ってないとのこと。

 

そして友人が、在中歴の長い日本人のお友達に聞いてくれたところ、皆さんも洗っていないとのこと。

 

そのお友達の方々曰く「市場で買った肉は一応洗ったほうがいいけど、盒马とかの肉は大丈夫」とのこと。

 

中国人の意見は...?

それを聞いて少し安心しましたが、実際のところは中国人に聞いたほうがいいだろうと思い、中国語の先生に聞いてみました。

 

そのときの会話を再現します。

 

私「お肉って洗ったほうがいいですか?」

先生「え?...(沈黙のあと) 日本では洗わないの!?」

私「日本だと誰も洗っていないと思います」

先生「(沈黙のあと)それは、、、日本はやっぱり清潔で安全なんだね。中国では洗ったほうがいいよ」

私「それって市場の肉の場合ですよね? さすがに盒马のは大丈夫ですよね?」

先生「うーん(沈黙のあと)盒马のも洗おう。私は洗っているよ。そもそもね、広州人って洗うの大好きなの。外食するときにお碗も洗うでしょ〜」

 

その先生、普段は文化の違いを受け入れてくれて、中国の文化や習慣を無理に押し付けたりしない方なんだけど、このときは割と強く言われました......

 

先生曰く、生肉加工の現場が衛生とは限らないから洗ったほうがいいとのこと。包丁やまな板などの調理器具の衛生管理が日本ほど高くないし、ハエとか繁殖しているかもしれないし......

 

そういったことを考慮すると、やはりスーパーのお肉でも洗ったほうが安心なのかなと思いました。

 

「ほたてのちから」で洗う方もいるって聞いたことあるけど、私はボールに水をはって、その中で軽く洗っていました。

 

洗うと、旨味成分も流される気がするし、水っぽくなるから調理に影響しそうでいやなんだけど致し方なし。

 

あ、でも、急いで調理しているときは洗わないときもあった! どっちつかずです。いずれにせよ、中国人の意見は参考になると思います。皆さんも洗うか洗うまいか迷った場合、参考にしていただければと思います。

 

関連記事

 

china-study.hateblo.jp

china-study.hateblo.jp

china-study.hateblo.jp

[医薬品 編]中国に持ってきてよかった!

中国に持ってきてよかったシリーズ、今回は医薬品に関してです。

 

常備薬(風邪薬、バファリンなど)

常備薬は絶対持っていったほうがいい。

 

私は船便で大量に送った。コロナの影響で渡航が2年も遅れたので、渡航して船便の荷物に再会したときには、全部「过期(使用期限切れ)」だったけど!

 

引越しの日に、日通の方に「処方箋薬は混在していませんよね? 全部未開封ですよね?」という確認を受けた覚えがある。

 

それにあまりにも多いと引っかかると言われた気がする...

 

船便の薬の大半が「过期(使用期限切れ)」になっているのは想像がついたので、あらためて渡航時にスーツケース に常備薬を詰めていった

 

詰めたのは...

など

 

持病の処方箋薬

深刻じゃないけど、いくつか持病があって定期的に薬をもらっているので、渡航直前にかかりつけ医に行って処方してもらった。

 

中国へ処方箋薬を持ち込む際の規定はこちらに載っている。

www.anzen.mofa.go.jp

 

私はかかりつけ医に英文証明書を発行してもらい、それをいつでも提示できるように携帯して渡航した。ちなみに英文証明書、紙切れ1枚で5000円もかかったよ...

 

私の方法は外務省が紹介している正規のやり方ではないのでご注意ください。渡航前に日中友好病院と、総合病院の中に入っている大きなトラベルクリニックの医師に相談したところ、「心配なら英文証明書を携帯して」と言われて、自己判断で上記のような方法をとりました。

 

子どもの常備薬

  • 風邪薬
  • 解熱剤
  • 下痢止め

 

よく聞くのが、「かかりつけ医に、海外渡航の旨を伝え、多めに子供用の胃腸薬、風邪薬、解熱剤など処方してもらい渡航した」というケース。

 

うちは特にそうしなかった。直前にかかりつけ医に行ってもよかったんだけど、渡航準備でバタバタしすぎてて、そこまでできずに渡航したので...

 

渡航先の広州では子がよく熱を出したけど、その度に日本人通訳がいる病院にかかっていた。

 

薬は日本と同じではなく、中国の製薬会社のものだったり、香港や欧米のものだったり。私はあまり気にせず使っていた。製薬会社が日本じゃなくても、成分を見ると、結構日本の薬と同じだったので。

 

中国人の先生が、「中国の薬はあまり効かないよ」って言ってたけど(笑)。

 

中国でも日本の薬は手に入る

淘宝や京东でも日本の薬は手に入る

 

例えばパブロンゴールドAの微粒44包で118元。つまり2360円くらい。

 

今私は日本にいるのだけど、これとまったく同じものを昨日マツキヨで1500円くらいで買ったので、やっぱり割高。

 

高いし、薬の種類が限られているけど、手に入ることは入る。

 

渡航先の気候によって体質が変わることも

高温多湿の広州に引っ越したら、低気圧による頭痛に苦しむようになった。

 

日本でも低気圧前の頭痛持ちではあったんだけど、広州の天気って本当に雨が多いし、晴れてたと思ったら天気が急変してスコールみたいな土砂降りは降る...っていう具合で、気圧の変化がとにかく激しい。

 

一時は、バファリンを恒常的に飲むような生活になってしまい、手持ちのバファリンが足りなくなってしまった。一時帰国する友人に買ってきてもらったほど。

 

その後、頭痛は落ち着いたからバファリンは余ってたんだけど、その後のコロナ大流行(2022年の12月頃、ゼロコロナを止めた後の流行)で、コロナに罹患して激しい頭痛と神経痛に苦しみ、再びバファリンのお世話に。

 

やっぱ、常備薬はできるだけ持参したほうがいい

 

EMSで医薬品は引っかかりやすい

 

EMSで医薬品を送ると大幅に遅延するか、最悪送られず発送元に返送されることも。

 

処方箋薬をEMSで送るのは当然ダメ。

 

市販薬だと、半年かかってボコボコにつぶれた段ボールの状態で届いた話は聞いたことがある。

 

あとは、コンタクトレンズやフロスが原因で、発送から数ヶ月後にボロボロの梱包になって戻ってきた話も知人から聞いた、

 

EMSで中国に医薬品を送るのは失敗する可能性がかなりあると考えておいたほうが。

 

関連記事

china-study.hateblo.jp

china-study.hateblo.jp

china-study.hateblo.jp

china-study.hateblo.jp

 

広州の雨季とスコール

広州の気候についても、いろいろ書きたいことが盛りだくさん。今日は雨季にフォーカスして書いていきます!

 

湿度80パーセントは当たり前

 

広州は湿度がとにかく高い!

 

基本的に湿度が高いです。

 

特に春(3〜5月)と夏(6月〜9月、10月??。秋が短すぎて夏の終わりが不明...)は本当に湿度が高い。春夏は雨の日が多く、特に6月はほぼ毎日雨が降っていた印象があります。

 

8月、9月は、6月ほどの雨じゃないけど、台風が来るので油断できません。

 

もちろん年によって気候が異なるので、あくまで目安になってしまいますが...

 

日本の梅雨とは全然違う。スコール級の雨に備えよ

 

「6月=雨」というと、「日本の梅雨と一緒でしょ?」と考えがちだけど、広州の雨季は日本の梅雨とは似て非なるもの!

 

広州のそれは亜熱帯性気候の雨季なので、バケツの水をひっくり返したようなスコール級の雨が連日降ります

 

大荒れの予報が出ているときは、幼稚園や学校が休園と事前に決まることも。

 

「今日は晴れているな、天気、もつだろうな〜っ」て思って傘なしでお出かけして商场で1時間ほど過ごして出てみたら、雷を伴う雨がざあざあ降ってて、み〜んな足止めされてるなんて光景は珍しくありません。

 

スコール級の雨が降ると、傘をさしても横殴りの雨で服は容赦無く濡れます。足元もぐちゃぐちゃ〜。なので、雨季の広州にレインブーツは必須です。

 

スコール級の雨だと、子どもにレインコートを着せてレインブーツを履かせてフル装備で挑んでも意味がありません。

 

一度10分ほど大雨の中を歩かせたら、フル装備にもかかわらず、パンツまで濡れていました...こういうときは帰宅したらシャワーに直行です。

 

あと、「風が弱い日は服が濡れることはない」と思いたいけど、結構濡れます。

 

というのも、広州の道路は日本と違って凸凹で、一度雨が降ると車道に水溜りがたくさん

 

で、広州といえば常に「堵车(渋滞してる)」してるし、雨でも車や電動バイクは猛スピードで駆け抜けていきます。

 

結果、車が水溜りを走ったときの水しぶきを歩行者がダイレクトに受けるのです。

 

だから、車がスピード上げて走ってきたときだけ、傘を車に向けて水しぶきを避けてたっけ(笑)。

 

あとは、レインブーツじゃないくても、ビーチサンダルを履いて、開き直ってビチャビチャに濡れて、帰宅後足を洗うのも手かも。

 

でも、いずれにせよ広州人でレインブーツを持っていない人はいないと思う。

 

広州人の子どもたが、レインブーツを履いて、その上からビニール袋を履いてふくらはぎでキュッと結んで歩いているのも何度か目撃したことがあります。

 

ほかにも、宇宙服や着ぐるみみたいに足から履いて全身を包むタイプのレインスーツを着ている子もときどき見ます。

 

それくらい、広州の雨は曲者です。

 

私は日本からレインブーツを持参しなかったから心配だったけど、広州に引越ししてすぐに夫に淘宝で買ってもらいました。

 

雨が多い季節に渡航する方で、すぐに淘宝や京东が使えない(オンラインショッピングができない)、リアルな商场でも買い物ができない(WeChat Payやアリペイが使えない)って方は、日本からレインブーツを持参するのがオススメです。

 

広州の雨を乗り切るアイテム

雨対策のアイテムをまとめてみます。

  • レインコート(子ども必須。大人は日本人はあまり着ていない)
  • 雨傘(折り畳み傘だけじゃ心許ない)
  • レインブーツ(大人も子どもも必須。レインシューズだと心許ない)
  • 濡れてもいい衣服
  • ハンドタオル(ハンカチじゃ心許ない)

 

スコール級の雨が襲ってきたときに、ロングワンピなんか着てると大変なことになるはず。ジーンズも、濡れたときに乾きにくいのであまり履きませんでした。

 

代わりに綿素材の薄手のゆったりめのパンツを中国の無印で買って重宝していました。1日のうち、外出の度にパンツが濡れて何回も洗濯を回すってこともあったので。オシャレは後回し、乾きやすさ重視で生活してました。

 

そもそも土砂降りの雨の中、みんな自分の服装なんて見てないし(笑)。

 

以上、広州の雨季についてでした。

 

広州の気候・天気については別記事も書いていく予定です!

 

関連記事

china-study.hateblo.jp

 

 

中国語力を上げる「写経」

以前は週2回90分受けていたオンラインレッスンを週1回にした途端、ガラガラ音立てながら中国力が落ちているのをひしひしと感じる今日この頃。

 

これじゃあマズイので、仕事が立て込んでない日は週2に戻そうと検討中です。

 

それはさておき、中国語学習を始めてから「テキストの書き写し」、通称「中国語の写経」をずっとやってて、効果があると思うので紹介します。

 

五感を使うほど学習効果が上がるので「写経」は効果的

私は元々英語学習書の編集者として英語の先生と接する機会が多いのですが、ある先生が「英語初級者向けの学習として、書き写しが効果的」とオススメしており、私はそれを中国語で実践しているのです。

 

もちろん「写経」するときに漫然と書き写すのはNG!

 

次の点を意識しながら「写経」します。

 

  • 書きながら音読
  • 書いてる文の構造、文法をチェック
  • 汉字を正しく書けるかチェック

 

これって実は科学的に効果があると実証されている方法に則った学習法なのです。

 

学習をするときに、五感を使えば使うほど、学習内容が定着しやすいと言われています。

 

「写経」をするとき、以下のように五感を使います。

  • 目で読んで
  • 口で音読して
  • 耳で自分の声を聞いて
  • 手を動かして書いていく

 

このように目を、口を、耳を、手をフルに稼働しながら写経していくと効果があります。

 

ただ黙読だったら、五感のうち目しか使わないですが、「写経」の場合は目、口、耳の3つを使っているわけで、記憶の定着率が上がっていくと言われています。

 

これをやらないと、4技能のうち、特にスピーキング力が落ちる気がするし...私は効果を肌で感じています。

 

具体的にはこんな感じ↓。地味でまっったく映えない写真だけれども載せてしまう。

 

これ、授業で使っているテキストの会話文をそのまま書き写してます。

 

書きながら音読

まず下準備として、写経を始める前に、書き写す文章の音源を「一文流す」→「音源を止めて一文音読」の繰り返しで、音源の音をマネしながら音読しておきます。

 

そして、「写経」する段になったら、再び音読しながら自分の発音と拼音をチェック。怪しいところがあったら音源を確認して再度音読します。

 

書いてる文の構造、文法をチェック

書きながら、文法的な項目もすべて確認します。

 

例えば、「『尽管』(〜だけれども)は英語でいえばalthoughで『尽管...但是...』と呼応してるのね」とか

 

「『不是〜就是...』は『〜ではなく...』って意味ね」とか。

 

加えて、「写経」した文の重要な箇所にマーカーを入れていきます。

 

  • 長文を読解する上でキーになる接続詞「所以」「但是」とか
  • 呼応関係になる文法事項「挺...的」とか

 

汉字を正しく書けるかチェック

単語を正確に書けるかもチェックします。

 

書けそうで書けない汉字が意外と多いので、そういう汉字があったときは別紙に何回もその汉字を書いていきます。

 

よく意味を理解していない単語があった場合は辞書で引いて意味を調べます。さらに辞書に掲載されている例文を別紙に書き写します。

 

以上、「写経」のご紹介でした。

 

「写経」をしばらくやらないと中国語のレッスンを受けても、言いたい単語や文がすんなり出てこなかったり、なんとなく口がもたついて発音や拼音のミスを連発したりと散々なことに。

 

地味だし時間がかかる勉強なんだけど、これからも続けていきたいと思います!

 

関連記事

 

china-study.hateblo.jp

china-study.hateblo.jp

 

 

中国が恋しい〜

2023年1月下旬に本帰国して早3か月。

 

今までもコンスタントに中国が恋しかったのですが、ここに来て最大の逆ホームシック発動中。

 

中国が恋しいです。

 

中国で出会った友達、本当にいい人ばかりだし。

 

いつでも宅配でおいしいご飯を届けてくれる外卖が恋しい。

 

フーマーとかOle(スーパー)の宅配も便利だった! 

 

何より単身赴任中の夫と会えないこと、息子と会わせられないことがつらい......

 

ていっても、

 

中国にいた頃は

 

街中、そして部屋まで流入してくるタバコの匂いに辟易し、

 

街の汚さ、マナーの悪さに閉口し...

 

蒸し暑い&連日スコール並みの雨が降る広州の気候に適応できず、連日頭痛に苦しみ......

 

と、ネガティブなこともたくさんあったっけ。うん、確かにたくさんあった(笑)。

 

母子のみで帰国したのは自分の意思なので、自分の決定にちゃんと責任を持って、地に足つけて日本での生活も楽しみたいものです。

 

でもまあ、自分がまさか中国ホームシックになるとは、渡航前は夢にも思っていませんでした

 

もともと仕事大好き人間で、夫の仕事にしおらしく帯同なんて、そんなタイプじゃな〜い! 私のキャリアプランぜ〜んぶ台無しじゃん! しかも中国って!!子連れで行って大丈夫???住みたくない〜〜〜!!!!

 

くらいに思っていたので......

 

帯同するか迷っている方、もしくは帯同を決めたけど不安が募っている方は、安心してください。

 

もちろん中国での生活には不安はつきもので、問題がゼロとは言わないけど、中国って便利だし発展しているし(日本以上に!)、いいところはたくさんあります

 

 

 

 

 

【タイムライン】帯同中の1日の過ごし方

 

「専業主婦、しかも海外で専業主婦って、どんな感じ? みんな何しているの?」って想像がつかなかったので、大した生活していないんだけど、私の典型的な1日をタイムラインにしてみました。

 

買い物がスマホで完結して「買い物に出かけること」がなかったり、外卖ランチしてたり、現代の中国文化はフル活用してます!

 

なお、我が家の構成は以下の通り。家族構成によって行動がだいぶ違うと思うのでご参考までに。

  • 私→帯同中だけ専業主婦
  • 子ども→幼稚園児1人。
  • 夫→仕事が忙しく、不規則すぎて、平日は基本的に食事不要。

 

朝6時 起床、朝ごはん

息子のお弁当作り。日本だと幼稚園でも毎日お弁当ってなかなかないよ……

 

低血圧なのでひたすらつらかった。

 

この時間に洗濯機を回しておく。息子に朝ご飯を食べさせながら私ももぐもぐ。

 

8時 息子をバス停へ。送り出し

日焼け止め、ビューラーでまつ毛をあげるだけの手抜きメイクでバス停へ。マスク生活なので楽ちん。

 

8時15分 ここから自由時間

部屋に入るなり、スマホを使ってフーマーでその日の食材を買い物。30分くらいでマンションに届く。基本スーパーには行かずに宅配だけで済ませていた。1年弱の帯同中にちゃんとスーパーに行ったのは10回に満たないと思う。お掃除してくださる阿姨が来ない日は、この時間に掃除機をかける。洗濯物を干す。

 

9時〜10時半 中国語のレッスンなど自由時間

中国語のレッスンは週に2回ほど。中国語の先生が自室に来てくれるので楽チンなマンツーマンレッスン。中国語がない日は友人とヨガに行ったり、空手教室に行ったり、ジムで運動したり、中国語の自主学習したり。

 

10時半 外卖ランチをポチる&中国語の勉強

スマホで外卖でランチを注文。お昼がマンション一階に配達されるまでレッスンの復習をする。毎日外卖だと贅沢すぎるので、当然、昨晩の残り物を食べる日もあり。

 

12時 外卖ランチ

ゆっくりする。買い物するものがあれば、生活用品、衣類などで必要なものがあれば东京か淘宝で購入。基本は買い物に出かけず、スマホで注文。

 

13時 夕飯の下ごしらえ

フーマーで送られてきた食材で夕飯の下ごしらえ。ホタテの力で野菜を洗浄したり、副菜を作ったり、できるだけ夕飯の支度を済ませておく。

 

14時 再びレッスンの復習。

帯同中の空き時間は中国語の勉強にあてる予定だったので、空き時間は基本的に勉強。次回のレッスンの予習もする。

 

15時 子どものお迎え

散乱してる物とか、ざっと片付けてから子どものお迎え、バスストップへ。

 

15時30分 息子をピックアップ

バス停のお友達と遊びたいと言った場合は、そのままお友達のお家かマンションのキッズルームへ。

 

17時 息子と帰宅

夕飯を作る。息子はレゴをしたりテレビを観たり。

 

17時半 夕飯

夫は毎日不規則で飲み会、会食が多いので夕飯不要。息子と2人で食べる。そこからお風呂、寝かしつけなど行い、就寝。夜は特に中国らしいことはせず、日本と変わらない生活。

 

 

「働けない駐妻期間=中国語のスキルをつけて帰国後に生かす」と位置付けていたので、基本はこんなかんじで勉強してました。中国語の勉強もしくは運動系(ヨガとか)に時間を費やしてました。

 

逆にランチとかはあんまり行かなかったなぁ〜。ランチでワイワイはときどきでいいタイプで......マイペースな私をたまにランチに誘ってくれてる友達がいて、たまの贅沢を楽しめたのでありがたかったです。

 

以上、1日の過ごし方の一例でした。帯同生活が想像つかない方の参考に少しでもなれば嬉しいです。

 

 

【CCレッスン採用テキスト】汉语会话301句(下册)の内容

教材紹介シリーズ第4弾は、出版部数100万部を突破している有名な中国語テキストである『汉语会话301句』を紹介します。

 

版元は北京大学出版社。『汉语会话301句』には上册と下册があるのですが、私は下册しか学習しておらず、本記事では下册を紹介します。

 

 

カバーはこんな感じ。2022年冬に購入してスーツケースに入れて中国に渡り、隔離も一緒に経験して、中国生活をともにして、2023年冬に船便で帰国した戦友。ゆえに年季入りまくり。

 

なお、現在市場では第三版と第四版が入手可能で、本記事で扱っているのは第四版です。

 

部分改訂なので両者で本文が大きく変わることはないはず。違いといえば、第四版では「微信」とか「高铁」とか、新しい語を取り入れて、時代に即した内容にブラッシュアップしているそう。

 

 

ではでは、早速紹介に移ります!

CCレッスンのテキストに採用されている

『汉语会话301句』は、オンラインレッスン大手のCCレッスンのテキストとしても採用されている。

 

CCレッスンのサイトによると、『汉语会话301句』下册は中国語検定4級のレベルにあたるらしい。

 

ということは、HSKだと3級程度かな。

 

HSK3級というと大したことないと思われるかも。でも、これはあくまでも文法レベルの問題。

 

中国語上級者の夫(HSK6級、通訳者なしでローカル病院で受診できるレベル)が本書をパラパラめくって「この会話の内容を話せる駐在員はほとんどいないよ。このレベルでよどみなく話せたら、駐在員のなかでトップレベルにいける」と話してたっけ。

 

「文法理解。読んで文章を理解できる」のと「日常的に基本的な文をアウトプットできる」のは、全然違うもんね。

 

www.cclesson.com

 

1単元の構成

句子(基本文)

会话のなかで特に文法的に重要な文が掲載されている。上下巻で合計301の句子が掲載されており、それで『汉语会话301句』というタイトルが付けられている。

 

会话(会話文)

一番メインの会話文。もちろん音源がついているので、スピーキング力、発音力強化に最適。

 

替换与扩展(入れ替えと発展)

替换とは、「句子の一部分を入れ替えて音読しましょう」という練習。

现在你能看懂中文报吗?だとしたら、

  • 下午你布置好教室吗?
  • 后天修好电视吗?
  • 晚上做完翻译练习吗?

上のように、単語を入れ替えて新しい例文を読んでいく。句子だけ暗記するのではなく、少しアレンジするので応用力がつくかと。

 

続く扩展は、会话で出てきた文法を使った別表現の紹介。

 

生词

ここにきてやっと生词が登場。会话の中の重要単語が羅列されている。

语法

文法解説。解説は中国語と日本語で書かれている。日本語は不自然なところもあるので、あまり期待しないほうがいい。どっちにしろ、中国語だけを読んだほうが勉強になるし、日本語は無視したほうがよいかと思う。

 

练习

練習問題が3ページほどついてる。解答はついていないので授業中に先生に添削してもらう仕様。

  • 与えられた語句をもとに文を作る問題
  • シチュエーションが設定されて、先生と会話をする練習
  • 短めの会話の穴埋め

などなど、形式はいろいろ。



『汉语会话301句』下册で学習する文法の一例

文法全般

  • 动作的进行(進行形)
  • 动态助词(動態助詞の了)
  • 是不是(疑問文)
  • 让(兼語文)
  • 被动句(受動態)

構文など

  • 又...又...
  • 要是...就...
  • 有的...有的...
  • 一...就...
  • 除了...以外
  • 不但...而且...
  • 虽然...但是...
  • ...了...就...
  • 把(把を使った構文)

补语

  • 结果补语(結果補語 好、下、开、见など)
  • 趋向补语(方向補語)
  • 可能补语(动など)
  • 数量补语
  • 时量补语

比較

  • 有、没有
  • 不如

 

以上、『汉语会话301句』の紹介でした!

 

関連記事

 

china-study.hateblo.jp

china-study.hateblo.jp

 

china-study.hateblo.jp

【中国語教材】我们的汉语教室(初级二)の内容

中国語教材を紹介していくシリーズです。

 

今日紹介するのは『我们的汉语教室(初级二)』。

 

カバーはこちら! 

 

 

定価は80元。でも、日本と違って中国の書籍は値引きOKらしく淘宝や京东だと安く手に入ります。

 

 

上海の出版社から刊行されている有名な教材で、大手の中国語教室である愛マンダリンがテキストとして採用しています。

 

初級は一、二、三に分かれており、私は二からスタートしました。

 

先生曰く、一は「你好」とか、ピンインの読み方とか、基礎の基礎の内容らしい。

 

私はマンツーマンの授業でこの本を使っていました。練習問題に答えがついていないので、基本的に、先生との授業で使う教材で、自主学習用ではありません

 

英語、日本語の解説がついている

课文に対して英語訳、日本語訳がついているし、文法説明にも日英がついています

 

中国語オンリーで学習したい人にとっては少し邪魔かもしれませんが、中国語での文法説明もあります。中国語オンリーを貫きたい人は日英は無視して、中国語だけを読んでいけばOK。

 

1Unitにつき2つの课文

こちらはUnit2の课文。课文は1つのUnitにつき2つあります。1つの長さは、この見開き程度。もちろん生词もあります。

 

 

文法は易しめ。レベルはHSK3級程度

课文、生词のあとは语法。初級の二のUnit2なので内容は簡単で、「离」とか「要」とかについて。

 

ちなみに、先生から、「初級二=HSK3級程度の内容」と言われました。

 

 

練習問題は種類が豊富

続いて、课文や语法の内容を踏まえた练习が続きます。穴埋め、改错(誤りを指摘する問題)や並び替え問題など、問題形式は様々。

 

HSKの対策に効きそう。

 

この写真の右ページみたく、「絵を見て状況を説明せよ」といったスピーキング強化のための練習問題もあります。

 

 

阅读理解と听力もついている

 

そして练习のあとに、阅读理解といって、まとまった文章を読ませるセクションが続きます(写真は省略)。

 

その後、听力(リスニングの練習)があり、これは付属の音源にて自分で取り組めます。さらに、「漢字の成り立ちや書き順」を説明したページもあるけど、これは日本人には不要かと。

 

ざっと説明しましたが、1つのUnitに結構たくさんの内容が詰まっています。

 

ページにするとUnit2だけで21ページ

 

1つのテーマ(Unit2は「道順を聞く」)に対して、文法もスピーキングも練習すればするほど深掘りできて定着する感触があるので、私は気に入っています。

 

すでに初级三もすべてやり終えているので、次回は初级三の内容も紹介したいと思います!

 

関連記事

china-study.hateblo.jp

china-study.hateblo.jp

 

china-study.hateblo.jp

 

 

 

 

 

 

中国で料理、うがい...水道水でOKなの?

中国に滞在するとなると、気になる人が多いだろう水問題。

 

それぞれのご家庭がそれぞれの対策をしているので、あくまでうちの一例となりますが、紹介していきます。

 

 

 

料理に水道水は使わない

 

我が家の場合、料理中に水道水を使うことは稀。

 

下の箇条書きの通り、ほぼウォーターサーバーの水か、購入した农夫山泉の水を使っていた。自分で言うのもアレだけど、かなり神経質なほうだと思う......

 

 

野菜の流し洗いも、最初はウォーターサーバーの水を使ってたけど、そのうち水道水にシフト。

 

でも「ホタテの力」(農薬除去剤)でつけ洗いするときとか、野菜が水分をたくさん吸収しそうなときはウォーターサーバーの水にしてた。

 

一日で料理に4リットルほどウォーターサーバーの水を消費することもザラ。文字通り、湯水のごとく使っていた。

 

ウォーターサーバーは日本人が住むようなマンションなら大抵ついている。うちのは1ボトル15リットルくらいある気が。それを月2本までは無料でくれるシステム。

 

でもウォーターサーバーの機械の中を誰もきちんとしていないので、ちょっと信用ならないな......と思っていた。一回マンションの阿姨が掃除しているところを見たけど、使い回しの布巾で中をザザッと拭いていて......「やめてー!」って思ったっけ。

 

業者が来て洗浄してくれる制度があればいいんだけど。友達のマンションに聞いても、そういう制度はないらしく、友達も衛生面を心配していた。 

 

話を戻して、なんで水道水を避けてたかというと、夫に「広州の水道水は目に見えて濁ってたりすることはないんだけど、昔から広州の水は重金属が混入していて危険かもって言われてるんだよね〜」って言われてから、怖くなって......

 

うちの夫、基本中国の農薬とか空気とか、「大丈夫っしょ」っていうスタンスで全く神経質じゃないんだけど、水だけは「重金属が何たらかんたら」って言うので、「これは徹底しよう」と思った次第。

 

真偽はわからないけど......心配だったので。

 

ちなみに夫が一人で単身赴任してたことは、「うどんなどを茹でる水は水道水」「うどんを茹でたあとに水洗いするときはウォーターサーバー」にしてたそう。

 

「沸騰させれば消毒になるよね」ってことで、火を入れる水には水道水を使っている人は結構いるもよう。

 

飲料水は京东でまとめ買い

うちは农夫山泉、たまにGanten(景田)を京东で買っていた。もちろん淘宝でも売ってる。

 

 



Ganten(景田)は「日本人好きな人多いよね〜」っと、夫。

 

確かに日本で売っていそうな馴染みのある感じ。軟水なのかな(実際はわからず、ごめんなさい)。

 

农夫山泉は街中を歩いていて一番目にする飲料水かも。夫いわく、比較的信頼できて手頃とのこと。

 

でも「『农夫山泉がそう』とは言わないけど、市販されてる飲料水によっては、普通に水道水も混ざってると思うよ」とも言ってた……。ああ、こわいこわい。

 

ちなみにうちは大量に水を消費するので、4リットルか5リットルボトルを京东でまとめ買いしていた。

 

マンションの服务员か配達員の方が家の玄関先まで届けてくれるし助かっていた。

 

京东京东言ってるけど、もちろん淘宝でも入手可能

 

 

うがいですら、水道水は避けていた

 

「えっ、うがいまでウォーターサーバーの水を使うの⁇」ってビックリされるかもだけど、うちはそうしてた。

 

息子のお友達がうちに遊びに来たとき、お友達もウォーターサーバーの水でうがいをしてたので、うちが極端という話ではなさそう。

 

幼稚園の歯磨き後のうがいも、必ずウォーターサーバーの水を使っていた水筒の水が足りなくなったときも水道水は飲ませていないとのこと。

 

これは最初の面接のときに先生が教えてくれた。気にする親御さんがいるのでしょう。

 

「小さな子どもには、うがいの水でもウォーターサーバーの水を……」という家庭は多いと思う。

 

では大人は?

 

結論から言うと、大人は完全に人によりけり。

 

私は気になるので水道水でうがいをしなかったけど、夫は水道水しか使ってなかった(夫自身が気にしていた「重金属はいいんかい」って話だけど)。

 

広州で日本人が住むような物件の水が目に見えて濁ってることはないはずなので、見た目的にはうがいしても問題なさそう。実際の水質や成分は知らないけど…

 

ちなみに上海にも住んでいた夫いわく、広州より上海のほうが古くからある建物が多い、というか街自体が古くから発達しているから、水道管も古いし、濁った水が出てくることもあるとのこと。

 

台所や洗濯の水は、浄水器なし

浄水器つけてるお家もいたけど、意外とつけてない家庭も多かった気がする。

 

私は設置する気満々だったけど、家の蛇口の形状が特殊で合う浄水器を探し出せず止むなく断念。

 

設置したとしても、料理の水はウォーターサーバーか农夫山泉を使うだろうし(浄水器を信頼してない 笑)。

 

シャワーヘッドはナシを貫いた

シャワーに<<などは取り付けず、そのままジャージャー流して洗ってた。

 

周りの話やTwitter情報によると、肌が荒れたりとか髪が軋むとかで、悩める駐妻続出な印象。

 

これは「水の質が極端に悪い」って問題じゃなくて、日本は軟水、中国は硬水だからかな。

 

私も帯同中は肌が荒れやすかった気がする。けど結局シャワーヘッドはつけず仕舞いで1年間の帯同を駆け抜けてしまった......参考にならず申し訳ないです。

 

シャワーの水を口に含んだり、うがいをしたりってことは一度もしてないし、子どもにもさせていない。

 

悩ましい水問題についてでした!

 

結局はどれだけ気にするか人によりけりなので、あくまでも一例として参考にしていただけると嬉しいです。

 

関連記事

china-study.hateblo.jp

 

china-study.hateblo.jp

 

【中国語教材】『标准教程HSK』の练习册

昨日、HSK5の『标准教程HSK』の练习册を解き始めたので内容を紹介します。

 

 

练习册はHSK5のテストに準じた練習本です。別冊解答がついてます。カバーはこういうデザインです↓。

 

 

练习册は、本番形式に慣れるためのミニテスト

 

問題形式はHSKの本番通り

 

でも問題数は実際の3分の1程度なので、「ミニテスト」といった感じでしょうか。

 

 

练习册は本冊に準拠している内容

 

練習問題では『标准教程』に出てくる内容や単語が多く出題されます。

 

仮に『标准教程』を本冊と呼びましょう。本冊の詳しい内容はこちらの記事に書いてあります↓。

china-study.hateblo.jp

 

例えば本冊のUnit1のテーマは「爱的细节」。

 

生词は「如何」「离婚」「抱怨」「婚姻」「吵架」などなど。

 

练习册のUnit1のタイトルも「爱的细节」で、内容はすべて恋愛や愛情に関するもの。本冊に対応しています。

 

 

例えば「阅读」の15〜18题の選択肢を見ると、「A 婚姻」「B 结婚]

「C 离婚」「D 婚礼」など、本冊で学習した内容に準拠しています。

 

なので、本冊を学習したあとに练习册を解くと、HSKの形式に慣れるのはもちろん、本冊で学習した単語が定着しているかどうかの確認にもなります。

 

これ、短期記憶にとどまっている単語を長期記憶として定着させる、かなり効率のいい学習法かと!

 

练习册には听力のスクリプトつき

 

练习册には別冊解答がついています。

 

日本で出版されている問題集の解答のように丁寧な解説がついているわけでありません。

 

ついているのは、听力のスクリプトと解答、阅读と书写の解答です。

 

簡潔な作りなので、「スクリプトの日本語訳や解説がほしい」という方は日本の出版社から出ている問題集を買ったほうがいいです。

 

私は「わからない単語や文があったら自分で辞書で調べたほうが学習になる」と思っているので、この练习册は重宝しています。

 

もしどうしてもわからない文があれば、オンラインでお世話になっている老师か夫に聞けばいいし!

 

 

一部の級は、Amazonでも購入可能!

 

Amazonで調べたところ、6級の练习册なら売っていました。でも4000円近くして高い!

 

私は中国にいたときに、京东で5級の『标准教程』(本冊)上下巻と『练习册』の上下巻(それぞれ別冊解答つき)、つまり6冊セットで212元で購入しました。

 

日本円だと4240円くらいなので、やはり中国で購入したほうがお得です。

 

これから駐在や帯同予定の方でHSKを勉強しようとしている方は、無理に日本の出版社が出している対策本を買わなくてもいいかもしれません。

 

中国で安くて質の高い本が手に入るので!

 

以上、练习册の内容のご紹介でした。ほかにもいい学習書があったらブログでどんどん紹介していきます〜。

 

関連記事

china-study.hateblo.jp

 

china-study.hateblo.jp

 

 

 

 

 

 

3日勉強しないと中国語力が下がる

1年間の中国帯同を経て日本に帰国した今も中国語の勉強を続けていますが、ここ最近は子どもの春休みや急な校正仕事が発生し、全然中国語の勉強に時間を取れていませんでした。

 

昨日実に9日ぶりに中国語の勉強をしたところ......

  • 滑らかに発話できない
  • ピンインを忘れている単語がいくつも
  • 単語の意味を思い出せない

などなど、散々......!

 

中国語をきちんと勉強し始めてから9ヶ月ほど経ちますが、体感では「3日空けると中国語力がガクンと下がる」気がします。

 

もちろん、そこから再度学習すれば、すぐに調子を取り戻せるんだけど。

 

継続は力なりで頑張らなきゃ。

 

関連記事

 

china-study.hateblo.jp

 

 

【中国語教材】有名テキスト『HSK标准教程』

 

本格的に中国語の勉強を始めて早9ヶ月。

 

30過ぎから中国語を始めてペラペラになった夫から「話せるようになりたいなら、HSK対策は後回しにしろ」と言われていたので、これまでほとんどHSKの勉強はしていません。

 

china-study.hateblo.jp

 

まだまだ中国語の話力は初級だけど、9ヶ月前に比べたら「話せる文」の数は相当増えてきました。

 

ということで、今年の夏にHSK5級を取得すべく、HSKの勉強をスタートさせました!

 

使っているテキストはこちら。北京语言大学出版社が発行している有名なHSK対策本です。正式名称は『HSK标准教程』で、1級から6級まで、上下巻があります。

 

 

HSK标准教程』目次の内容

私が使っている5級の目次です。Unit1から6から成ります。

 

 

5級になると本文は長い!

 

中身はこんな感じ。書き込みが多くお見苦しくて申し訳ないです。

 

5級になると、文章のボリュームが結構あります。写真の文章だと662字。もちろん新出単語と本文の音源もついています。

 

語句の説明なども充実

 

本文のあとには、注释、つまり難しい語句の説明が続きます。

 

 

続いて、练习(練習問題)もついていて、Unit1つ分を終えるだけで、かなり力がつくと感じています。なお、練習問題に対する答えは付属していません。基本的に、先生がついて教えてくれるときに使うことを想定して作られたテキストです。

 

 

HSK标准教程』は日本でも入手可能

www.amazon.co.jp

 

日本でも入手可能で、お値段は大体2500円前後のようです。

 

中国だと安く手に入る

 

もちろん中国で入手したほうがリーズナブルな価格で購入できます。

 

いま京东(淘宝に並ぶショッピングプラットフォーム)で調べたところ1冊75元くらい、1500円くらいでした。

 

以上、『HSK标准教程』の情報でした。

 

HSKを勉強する方の参考になれば幸いです!

 

関連記事

china-study.hateblo.jp

 

 

帰国後のキャリアのために駐妻ができること

約1年の中国生活を経て、2023年1月に帰国しました。

 

「日本に住む=仕事ができる」ってこと!

 

「待ってました!」とばかりに、さっそく仕事を再開しています。

 

なお、元々私は会社員ではなく、フリーランスで英語学習書の編集をしています。

 

帯同前に立てた目標

 

帯同期間はキャリアに穴が空いてしまうため、仕事に活かせる語学の勉強に力を入れようと、渡航前から意気込んでいました。

 

具体的な目標は、こんな感じ。

 

  • 中国語の勉強をして、HSK5, 6級を取得して、帰国後に中国語学習書の編集や校正の仕事をできるようになる
  • IELTS(英語資格)の対策本の編集を得意とする編集者になりたいので、BBCPodcastを聞くなどして英語力を上げる。IELTSで高スコアを出すための下地を作る

 

かなり具体的です。

 

我ながらちゃんとした目標。

 

が、残念なことに、どちらの目標もコンプリートしていません(笑)!

 

だめじゃん(笑)!

 

中国語は頑張った! そして今も頑張っている!

でも、中国語に関しては帯同中に頑張って勉強しました。でも、HSKはまだ未受験。個人的に、HSKの勉強を優先させすぎると肝心の会話力がつかないと考えているので、まずは会話練習、つまり中国語のレッスンに集中したく、帯同中はマンツーマンレッスンを受け続けました。

 

が、1年で思ったほど中国語会話力が上がらなかった私…。悲しいかな。でもしょんぼりしていても仕方なし。落ち込む時間が無駄。

 

なので、帰国後の今も週2回90分、中国でお世話になっていた先生にオンラインで教えてもらっています。

 

現在の中国語力をHSKのレベルで表すならば、4級なら9割以上正答できる程度です(受けてないけど、過去問や真题を解いてみての自己判断)。

 

5級の真题を解いてみたところ、リーディングは9割正答できるものの、リスニングがボロボロ…リスニングに速度はそこまで速く感じないものの、知らない単語がたくさん流れてくるので聞き取れません。

 

なので、会話力のほか、語彙力やリスニング力を上げるべく、引き続きレッスンを受けています。もう少しレッスンを重ねた後、5級の対策を本格的に始めようかと。

 

英語は帰国後に焦って勉強開始!

英語に関しては、情けないことに帯同中にほとんど何もできませんでした。

 

私の場合、中国語より英語力を上げたほうが仕事につながりやすいのに、やっちまった!

 

だって中国語の勉強を始めてみたら楽しくって、そっちに時間を割いちゃったんだもん。

 

それに、空手やらヨガやら習い事で始めた運動が楽しすぎて、そっちにも時間とっちゃったんだもん。

 

などなど、言い訳ならたくさん思いつく(笑)。

 

でも、帰国した今、「フリーランス編集者として、仕事の幅をいかに広げていくか」を考えると「英語力向上」は必須なのです…!

 

現在、ようやくお尻に火がつきまして、秋あたりにIELTSを受けるべく勉強中!

 

帯同中は、帰国後のキャリアに向けて動きやすい

ゆくゆくは、中国語ではHSK5, 6級を取り、IELTSでスコア8超えして、仕事の幅をどんどん広げていきたいなーー!

 

と、目論んでる今日この頃。

 

「帰国後に仕事を再開したい」、「新しく仕事を始めたい」など、思いは人それぞれかと。

 

けど、やっぱり帯同中の時間があるときに、できることを着々と進めておくのが賢明かと思います。

 

って、英語をちゃんと勉強しなかった私が何言ってんのって話ですが。

 

周りの駐妻さん見ていても、一見ランチにヨガにお茶に、ネイルサロンに…忙しそうな、いわゆるキラキラ駐妻友達が、ちゃっかり中国語の勉強を重ねていてHSK4級を取得してたり。他方、休職して帯同した正社員ママが毎日英語のオンラインレッスンを受けてたり

 

結構みんな、ちゃっかり、やることやってるんです! 

 

せっかく時間がある駐妻期間(幼稚園児未満のお子さんと帯同のママは、とっても忙しいので難しいはずだけど)、ゆっくり腰を据えて「帰国後にどうしたいか、どうなりたいか」考えて、行動に移すのも悪くないと思います。

 

関連記事

china-study.hateblo.jp

china-study.hateblo.jp

 

 

綺麗?汚い??中国のトイレ事情

中国のトイレ事情、包み隠さず書いていきます!

 

直接的な表現が多いため、お食事中の方は読むのを控えたほうがいいかもしれません!!

 

設備面

まずはハード面。和式が多い。

 

和式に慣れていない女の子のお母さんはいつも大変そうにしてた。

 

洋式も見るけど、ショッピングセンターのトイレで和式オンリーのところもある。

 

賑わっている有名なショッピングセンターのトイレでも、日本でいうと、「個人経営の居酒屋の小さい古いトイレ」と同等の設備クオリティだったりする。

 

洗浄は、日本のように自動洗浄ではないので流し忘れ注意。

 

そこそこ高級なショッピングセンターなら洋式がたくさんあって高級感あり。内装がスタイリッシュ。でも、日本の都心百貨店レベルではない。

 

 

ティッシュは常に携帯しよう

トイレットペーパーがないトイレもあるので、お出かけのときは常にポケットティッシュ必須。古いショッピングセンターのトイレなどは特にトイレットペーパーがない。

 

中国のスーパーで売られているポケットティッシュは肌触りがよくないので、クオリティを求めるかたは日本からたくさん持参したほうがよいかと。

 

ショッピングセンターでは、手洗い場に1つトイレットペーパーがある仕組み個室に入る前に、そこで使用分だけ取って、個室に入るシステム。

 

高級なショッピングセンターだと、ちゃんと個室にトイレットペーパーが設置されている。

 

ちなみに中国のトイレの水は水圧が低くティッシュが流れにくいので、使用済みティッシュは個室内のバケツに入れる。このバケツに蓋がついていないので、他人の使用済みティッシュが嫌でも目に入ることに。

 

気になる清潔度は?

ひたすら汚い。想像以上の汚さ。

 

私が今まで住んだ&滞在したことのある国(日本、中国、アメリカ、韓国、カナダ、チェコ、イタリア)の中で、中国が一番汚かった。

 

イタリアとかチェコも、日本と比べると相当汚かった。でも、それより汚い。

 

和式のデフォルトは、周りに飛び散った、いや、的を大きく外れた小でビシャビシャに濡れてる状態

 

その小を踏まないように用を足すのに、足がつりそうになる...。

 

自然と、フワフワのロングスカートとか、ロングワンピを着なくなった。

 

個室に入ろうとしたら、前の人の小が流れてないのは当たり前

 

「うわっ、流してないや。隣の個室行こう」

「わっ、ここも汚い」

 

なんて、調子でどんどん手当たり次第マシな個室を求め、3、4室目でようやく入れるトイレが見つかるなんてことも。

 

小の流し残しならまだしも、経血や大が目に入ることも多い。最悪、大がそのまま放置されてることも。

 

子どもの習い事で出入りしていたビルのトイレは、とても古く、ときどきゴキブリと遭遇することもあった。

 

手洗い場

ハンドソープがないところもある。ついていても、なかなか出ないことも。

 

前述の通り、手洗い場にトイレットペーパーが1つついているので、そこから必要分だけ巻き取って個室に入るシステムのトイレが多い。

 

洗面台には髪の毛が大量に落ちていたり...個室と同様に残念なことが多い。

 

 

マトメ 〜対策として、できることは?〜

 

長々とネガティブなことを書きました。あまりマイナス面ばかりを書きたくないのだけれど事実なので、これから渡航をする方のお役に立てたら...と書いています。

 

  • 子どもが中国のトイレを本当に嫌がっていて帰国したがっている
  • 外出先でトイレに行きたくないので膀胱炎になった

 

なんて話も耳にします。

 

個人としてできる対策は...

 

  • 出かける前に自宅でトイレに行っておく
  • 綺麗なトイレを見かけたら、したくなくても行っておく
  • 日本からポケットティッシュを持参して、ティッシュの質だけは担保しておく

 

これくらいしか考えられません...。あとは「慣れ」でしょうか。

 

私も最初はあまりの汚さに辟易していました。が、少しずつ慣れていきました。

 

そして日本に帰国した今、あまりにトイレが綺麗なので、逆カルチャーショックを受けています。

 

以上、中国のトイレ事情についてでした!

 

関連記事

china-study.hateblo.jp